Trip Notes -旅のメモ-

登山・トレッキング・テント泊・縦走・雪山・オリエンテーリング・山道具や海外旅行女性一人旅などに関するブログ

丹沢/三ノ塔尾根メンテナンスのボランティアに行ってきた。

      2016/02/14

北アルプス縦走中に出会った女の子から紹介されて、丹沢自然学校主催のボランティア活動に参加させてもらいました(神奈川県の許可を得て行っている活動です。)

何をするかというと、、、登山道整備!何それ面白そう~。ってわけで興味津々で参加。

丹沢登山道整備

まず、大倉バス停に集合。ボランティア参加者のみなさんとざっくり自己紹介します。

そして、リーダーの車に乗せてもらい丹沢登山道整備

三の塔尾根のゲート・牛首まで連れて行ってもらいます。
丹沢登山道整備

くわ的なやつを渡されます。あと、土嚢袋も。
丹沢登山道整備

三ノ塔までとりあえず登ります。
丹沢登山道整備

三ノ塔

とりあえず、三ノ塔について休憩します。まだ、何もしてないですけど。休憩。
三ノ塔

さて、ボランティアの内容ですが、「水切りの整備」です。下の写真のやつは、階段ではなく水切りです。

「雨が降って水が流れたとき、登山道をそのまま雨水が流れると登山道が削れて深くなってしまうのを防ぐ為、雨水を脇に流す為のもの」ですね。
水切り

土嚢の作り方

水切りのメンテナンスで必要になるのが土嚢。まず、2人1組で登山道から少し離れたところに移動します。一人が土嚢袋を持ち、
土嚢の作り方

もう一人がシャベルで土を入れていきます。土嚢の作り方

ある程度入ったところで土嚢袋の口を閉じ、口を下にしてたたみます。これで土嚢が完成。
土嚢の作り方

水切りのメンテ

水切りの脇に土や枝が溜まっていると、雨水が脇に流れずそのまま水切りを超えて流れてしまうので、土や枝を避けて雨水の通り道を作ります。
水切りのメンテ

雨水の通り道ができました!ここでポイントは、水の通り道を作ったと思ったのに、流れた水が登山道に流れたら意味がない!ので登山道ではなく、山肌に流れるように通り道を作る、ということです。
水切りのメンテ

水切りの延長

下の写真の場所の場合、水切りの長さが足りていません。
水切りの延長

周辺から適当な木を拾ってきて、水切りを延長。
水切りの延長

これでうまく流れてくれるはずです。
水切りの延長

登山道と水切りの間にできた穴

時々見かける、登山道に空いた穴。この穴も、そのまま雨水が流れてしまうので埋めるのが良いとのこと。
登山道と水切りの間にできた穴

辺りから拾ってきた木材で埋めてみます。
登山道と水切りの間にできた穴

その上から土嚢で塞ぎます。
登山道と水切りの間にできた穴

と、こんな感じのことをしてきました。普段何気なく歩いている登山道ですが、いろんな人の手が入って保たれているんですね。少しは山に恩返しできたかしら。

楽天モーションウィジェット(もしも)

気に入ったら

Twitter(@TripNotes_poco)、Instagram(@trip_notes)をやってます。是非フォローしてください。

Facebook「いいね」をお願いします♪更新情報が届きます。

Facebookページプラグイン(https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin?locale=ja_JP)

関連記事

こちらも読んでいってね

1
山の雑誌をお得に読むなら「楽天マガジン」がオススメ♪Kindle Unlimitedより良い感じ。

月額380円(税抜)で約200雑誌が読み放題「楽天マガジン」というサービスがあり ...

2
OMM・UL(ウルトラライト)ハイキング・ファストパッキング・スピードハイクの書籍をまとめてみた【随時更新】

ファストパッキング 2016 何を削れるか? OMM、ULハイキング、ファストパ ...

 - 丹沢, 雑記 ,